オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年7月17日

豊和設備工業のよもやま話~1~

皆さんこんにちは!

株式会社豊和設備工業、更新担当の中西です。

 

🔥 溶接業の環境とは?

〜熱と火花の中で支える現場のリアル〜


今回は、“モノづくりの最前線”で活躍する溶接業の現場環境について深掘りしていきます。

ビルや橋、船、自動車から精密機械まで——。
私たちの暮らしを支えるあらゆる構造物の裏側には、必ずといっていいほど溶接の技術が使われています。

「火花が飛び散るダイナミックな作業」
そんな印象を持つ方も多いかもしれませんが、実際の現場はそれだけでなく、高度な集中力・体力・繊細な技術が必要とされる、まさに職人の世界なんです。


🔧 溶接とは?産業を“つなぐ”仕事

溶接とは、金属と金属を加熱して接合する技術であり、以下のような多くの分野に欠かせません。

🔩 主な活躍フィールド:

  • 鉄骨建築(ビル・高速道路・橋など)

  • プラントや工場での配管・タンク設置

  • 船舶・造船の骨組みや外殻構造

  • 自動車・鉄道・航空機の車体製造

  • インテリア・家具などの金属加工製品

つまり、**溶接は現代のものづくりを支える“土台”**のような存在なのです。


🌡 過酷な現場環境のリアル

溶接作業が行われる現場は、想像以上にタフです。
そこには、以下のような厳しい条件が常に付きまといます。

☀️ 高温との戦い

  • アーク熱や火花の影響で作業空間は40〜50℃以上になることも。

  • 夏場の屋内現場、配管内部などは熱中症のリスクが非常に高いです。

⛓️ 狭小・高所での作業

  • 狭い配管の中や、ビルの最上部での作業など、足場が不安定な場所で行うケースも。

  • 腰をひねったり、仰向けになって作業することも多く、身体への負担が大きいです。

👁️‍🗨️ 限られた視界と過酷な姿勢

  • 遮光面(面)を装着したまま作業するため、視界が非常に制限されます。

  • 精密さが求められる中での長時間作業は集中力と持久力の勝負です。

⚠️ 危険との隣り合わせ

  • 金属は2000℃近くまで加熱され、火傷や爆発事故の危険性があります。

  • 作業中に発生する有害ガス・金属煙への曝露も、長期的には健康への影響が懸念されます。


🧯 安全対策と装備は“命を守る防壁”

だからこそ、溶接作業では安全管理が何よりも重要です。

🔐 主な安全装備・対策:

  • 遮光面・ゴーグルで目と顔を保護

  • 難燃性の作業着・皮手袋で火傷を防止

  • 送風機付きベストで熱中症対策

  • 換気・排煙装置による有害物質の除去

  • 作業前のKY(危険予知)ミーティング

  • 年1回以上の健康診断と資格更新

現場では一人ひとりが**「安全を守る意識」**を高く持つことが求められます。


🧓 若手不足とベテラン依存の現実

溶接業界では現在、以下のような構造的な課題が深刻化しています。

⚠️ 人手不足と高齢化

  • 高温・重作業が多く、若者が敬遠しがち

  • 作業には熟練の技術が不可欠で、育成にも時間がかかる

  • ベテラン職人への業務集中により、技術の継承が難航

このままでは、**「空白の技能世代」**が生まれてしまう可能性も否めません。


💪 溶接は“一生モノの技術”

しかしその一方で、溶接は手に職をつけられる、極めて専門性の高い技能職でもあります。

🎓 魅力的なキャリアパス:

  • 国家資格を取得すれば、高収入も夢じゃない!

  • 国内外問わず、熟練者は引く手あまた

  • 新技術(レーザー溶接・ロボット溶接)も登場し、若い世代にも可能性あり!

「機械いじりが好き」「モノづくりが好き」「体を動かす仕事が向いている」
そんな人には、大きなやりがいと誇りを感じられる職業です。


✨ 火花の向こうにある誇り

過酷で危険な環境にもかかわらず、
高温の中で火花を散らす職人たちは、建物・インフラ・交通・エネルギーなど、社会の基盤を支える“縁の下の力持ち”です。

「自分の手で何かを“形にする”」
「未来に残るものを“作り上げる”」

そんな喜びが、溶接という仕事には詰まっています。

株式会社豊和設備工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png